雪と線量
ベランダにガイガー計数管 LND712を用いたストリナのカウンタを置いて継続測定してますが、先週の首都圏に雪が降った日に変化がありました。雨でも晴れでも風でもほとんど変わらないのですが、何故か雪だと僅かに上昇。 前の雪のときは自分は測定してなかったので不明ですが、ネットで見るとこれの前の雪の時も変化があったというデータがあるので何かあるのかもしれません。...
View ArticleエステーのエアカウンターSを使ってさらに分解してみた
エステーの家庭用放射線測定器「エアカウンタS」を購入。実売5000円強程度で通販などでは販売されており、従来の市販のカウンタからしてかなり安価になったと思います。...
View Article新iPadを入手
新iPadを発売日に入手しました。発表日の朝に予約しましたが、問題な発売日配送されました。前回は中国の工場から配送されたのですが、今回は国内発送で少なくとも初回分は国内に事前に在庫を準備したのではないかと思います。考えると通関とかで、発売日にうまく配送されるかわからないしね。...
View ArticleTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 購入
ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 が本日より発売になったので早速購入しました。これはTMPGEnc MPEG Editor 3の後継ソフトです。MPEG2に加え難しかったMPEG4のスマートレンダリングに対応したのが特徴です。...
View Articleスマホに機種変更した
先週私も遅ればせながら、ガラケーからスマホに換えました。chatやfacebookとかやろうと思うと、やはりスマホは便利なので。 近くの量販店で契約したんですが、今回docomoからSoftbankに乗り換え。10年以上契約してても大した特典もないので。まあ2年はソフトバンクになるでしょう。 機種はお財布携帯使いたかったので、SHARPのパントン5...
View ArticleIODATAのHVT-BTLの修理
最近殆ど更新してないので、たまには修理ネタを。IODATAのデジタルハイビジョンチューナ HVT-BTLを実家で使っていたのですが、急に全くリモコンが効かなくなったというので見てみました。この機種はいわゆる廉価チューナで、本体には電源ボタンしかなく、リモコンが無いと全く使い物になりません。 修理に出してもいいのですが、新品でも1万円切ってるし保証も切れているのでダメモトで中を開けてみました。...
View Article秋月の格安LCRメータ DE-5000
秋月電子で、台湾のDER EE社というメーカのLCRメータDE-5000の取り扱いが始まりました。LCRメータは結構値が張るものが殆どなのですが、これが、4700円という破格値。この値段で、シリーズ・パラレル等価回路を選択して測定できるというから驚きです。...
View Article東京MXテレビの映像ビットレート変更
最近東京MXテレビの録画したファイルサイズがでかいなと思ってたら、映像ビットレート設定を変更したようです。下記より、9月の最終週のメンテナンスで変更したもよう。ほぼCBRにしてしまったようです。それも伝送できる最大値付近で。...
View ArticleRadikaによるRadikoプレミアムサービスの利用(5/1更新)
4月から始まったRadikoプレミアムサービス、月額350円で全国のRadiko参加局の多くが変な細工することなくても聴けるようになりました。 しかし一方で予約録音に使っていたRadikaですが、4月の仕様変更でそのままでは完全にログインできなくなってしまいました。作者はすでにサポートを打ち切ってるので、もう使えないかとあきらめかけてたところ、ログイン処理を行っている、AYTHKeyGet.exe...
View ArticleSONYラジオ SRF-M100の低音改善
以前(2009年)電源は入るけど、音がまったくでない、SONYの国内向け初代AMステレオラジオSRF-M100の修理に成功した記事をUPしました。その記事がたぶん最初だったようです。 その後、同様の不具合が多発していることが判明。修理方法が判明したことで、同じ方法で音が出ず、廃棄寸前だった同機種の修理成功にした記事がネット上で散見されるようになりました。...
View Article補完FM放送用に携帯ラジオ SRF-R431 を購入した
通勤ラジオとして、今は修理したSRF-M100やXDR-63TVを使っているのですが、残念ながらこれから始まる、補完FM放送に対応していません。 特にXDR-63Vはつい最近のワンセグ対応ラジオなのですが、発売が総務省が95MHzまでを補完FMに割り当てる前だったのと、ワンセグという日本でしか使えない仕様で海外で使うことは皆無なので、標準の90MHz設計なんだと思います。...
View ArticleICF-SW7600GRのボリュームとDCジャックの修理
先日実家に戻ったときに、実家においていたICF-SW7600GRを持ってきました。船橋の部屋ではノイズが多くて短波はあまりよく聞こえないので、実家に戻ったときに聴く用に療養から戻るときにそのまま置いてきたものです。 この機種は、いまさら説明は不要なほど有名なSONYのラジオです。価格もラジオとしてはかなり高いです。 たぶん10年以上前に購入したと思います。ただ最近はSSB...
View Article長中短波用アンテナ 303WA-2を導入した
ICF-SW7600GRを修理して、しばらく使っていましたが、部屋の外だと結構良く入ることがわかりました。そこで外部アンテナを探すことに。簡単なのは普通にワイヤを張っただけのものですが、部屋に引き込むとその部分でノイズを拾いあまりよくないことはわかっていました。今までそれで諦めていたので。...
View ArticleSRF-A300の補完FM放送対応調整
昔購入したSRF-A300という、アナログチューニングの最後のAMステレオ対応ラジオ。これを補完FM対応に改造というか調整してみました。 このラジオですが無調整でも90.5MHzのTBSラジオまでは受信できます。それ以上受信するには調整が必要です。調整後93MHzのニッポン放送を受信...
View ArticleYAMAHAのR-N602購入した
KENWOODのR-SA7を使ってきましたが、5年前に修理したものの、そろそろ限界になって来ました。表示の表示管も劣化で暗くなり、ボリュームを絞るとブーンとノイズが乗るように。前回交換しなかったコンデンサの劣化やはんだ割れとか考えられる状況。5年前基板や樹脂部品がかなり劣化してました。 そこでこれから始まるワイドFM対応やネットワークオーディオへの対応を考え新調することにしました。...
View Articleパイオニア製 BD/DVDドライブのトレー不具合の修理
うちにはパイオニアの内蔵型DVDドライブ1台とBDドライブ2台あるのですが、しばらく前から、全てトレーが開かない状況になってしまってました。一番最近買ったものでも3年くらいは使ってるので、経年劣化とも言えるのですが、症状が同じなので、パイオニアドライブ特有の問題なのかとも思えます。...
View ArticleJ:COMに加入してみた
うちのアパートが改修工事で、外壁補修のため足場が組まれているためベランダアンテナでは足場のせいで現在BSがまともにうつらなくなってます。スカパープレミアムは衛星位置の関係で一応映ってますが、だいぶ弱くなっていて、雨で落ちやすいです。そんなわけで、CATVを入れることにしました。 地区のCATVは、現在はJCNから変わってJ:COMになっています。...
View Article